recruit採用情報

香りで生活をより豊かに楽しく
一人ひとりをサポートする
頼れる存在に

ストア店長 守屋 徹

アットアロマの直営ストアは、ブランドを表現する場であり、すべての人がお気に入りの香りに出会うための最初のきっかけづくりを提供する場です。アロマ空間デザインならではの体感型サービスを通じて、お客様に香りのある喜びや、感動をご提供しています。
全国に展開する直営ストアでは、私たち専門スタッフは、アロマ空間デザインの「アンバサダー」としてブランドを代表し、接客・販売を担当しています。さまざまなニーズに対し、香りの専門家として、サービスや商品をご紹介しています。

私自身がアロマに出会ったのは、学生時代です。香り自体が好きになったというよりは、日々の生活の中で感じられるような独特な臭いを、よりいいものに変えられたら、という想いから天然の香りに興味を持っていきました。香水のように自己表現をしたり、周りへのアピールとしてではなく、天然アロマにはマイナスをプラスに変えたり、さまざまな効果効能が期待できることを知り、香りが心・体・環境に与える影響に惹かれていきました。アロマ空間デザインスクールでさらに知識を深め、天然の香りで空間をより豊かにデザインすることを、仕事に選びました。

提案した香りが、その方の生活に溶け込み、香りのある暮らしの心地よさを体感いただくお手伝いができるのが、直営ストアでの仕事の魅力だと感じています。店舗には、多くの方が日々ご来店されます。アロマ好きな方から、初心者の方まで、幅広い層がご来店される中で、ひとり一人のニーズに対し、全70種類以上の香りやディフューザー、オーダーメイドでのオリジナルアロマ制作などをご提案していきます。

香りは実際に体感しないとその価値をつかみにくい存在です。また、香り選びは、感じている印象が言葉では伝えづらかったり、なにが自分にあっているのか、なにを選んでいいかを迷いがちな商品です。だからこそ、私たちのように、身近で頼れる香りのプロフェッショナルの存在が必要と感じます。
お客様との対話の中で、その方の好みやライフスタイルにあわせて最適なご提案ができるようにと、日々学びを続けています。いい香り選びができた時にお客様からいただく「ありがとう」の言葉は何にも代えがたく、大きな励みになっています。

生活様式の変化に伴い、私たちも変わっていくことが求められています。店長として、直営ストアならでのサービス展開や新たな試みを積極的に行い、常に新しさや感動をお客様に提供していけるよう日々挑戦していきます。また、同じ志を持ったスタッフたちと、店舗というONEチームを創りあげ、より多くの方にアロマ空間デザインの魅力を届けていきたいと思っています。

一人でも多くの人に伝えたい、
記憶に残る心地よい香り空間

空間コーディネーション 鬼塚 捷平

照明や内装インテリア、BGMなどと同じように、空間を彩るひとつの要素が香りです。
居心地のよさや、四季の移ろいを漂う香りから感じていただくだけでなく、エッセンシャルオイルのもつ心身や環境へ働きかける機能をいかすことで、香りも空間デザインの一手を担うようになってきています。
そうしたアロマ空間デザインづくりにおいて欠かせないのが、私たち「アロマ空間コーディネーター」です。ホテルや商業施設など、アロマ演出を行っている施設で、香り空間の維持・調整、ディフューザーの維持管理、運用面でのアドバイスを行っています。

それぞれの施設で、それぞれのアロマ空間が存在しています。丁寧に現場の特徴を見ながらヒアリングを行いお客様のニーズに合わせた香りをご提案したり、濃度調整をおこなったりして、その場にあった適切なアロマ空間を作り上げていきます。空気の流れを読んだり、人の導線を想像したりと、目には見えない繊細な作業が必要となります。

振り返ると幼い頃から、「嗅覚」という感覚に興味を持っていた気がします。
昔遊んでいた場所を香りから思い出したり、街中でふと漂う香りを通して記憶が蘇ったりという嗅覚が思い出と結びつく経験は、自分の中に鮮明な記憶となって残っていました。
そんな時に出会ったのが、「アロマ空間コーディネーター」という仕事。誰かの記憶に残る空間を作るため、日々香りのある空間の心地よさをお伝えし、お届けしています。一人でも多くの方がそこに香りがあって良かった、と感じてくれる魅力のある空間づくりを目指しています。

香りという要素によって、今まであった空間に新しい価値をもたらすことができる瞬間に、私はアロマ空間コーディネーターとしてのやりがいを感じます。内装やその場の雰囲気、従業員の皆様と香りが結びつき意味を持った時、空間の魅力は生きたものとして伝わっていきます。これからは、空調や換気等の設備面と内装のデザイン面の両方からのアプローチの提案力を高めていけるように、日々現場で学んでいます。

未来の予想ができない不安定な時代だからこそ、無意識にも私たちに働きかけ、支えになってくれている目には見えない香りを通して、安心や心地よさをこれからも着実に届けていきたいと思います。
様々な空間が存在するように、私たちアロマ空間コーディネーターの個性も様々です。個性を大切にしながら、人の心を動かすような香り空間づくりを続けていきます。

天然アロマの漂う空間で、
たくさんの笑顔を引き出したい

営業 篠崎修子

香りは、いまや音楽や照明のように、空間要素のひとつして機能し空間を創り上げる、なくてはならないものになりました。
私が担当している営業は、お客様にアロマ空間デザインの魅力をお伝えするお仕事です。それぞれの施設に合わせた香りをご提案し、上質で心地のよい空間を創り上げていきます。

アロマ空間デザインの導入施設は、ホテル、商業施設、ショップ、医療・介護施設など、さまざまな業種のお客様がいらっしゃいます。ある時はホテルやショップのマーケティングをご担当されている方に、空間に香りがあることの価値や効果をお伝えし、またある時は、オフィスの環境改善に取り組む総務のご担当者さまに、香りの機能性を活用した香りのご提案を行っています。
私は、お客様と一緒に何もないところから香り空間を創り上げていくのが、営業の醍醐味だと感じています。お客様と向き合い、導入の目的やご希望、いまお困りのことをじっくりとお聞きする時間を大切にしています。アロマ空間デザインは、私たちだけで作り上げるものではありません。お客様と良い信頼関係を築き、お客様と一緒に考え、創り上げていくことが非常に重要です。

子供のころから、自然に触れることが好きで、木々や草花がもつ効果効能にも興味を持つようになりました。社会人になってからも、趣味の山登りに行った時には森の香りを感じて癒されたりと自然の香りに触れ合いながら生活をしているうちに、さらに香りに興味を持ち、香りに関する仕事を志すようになりました。心身ともにリフレッシュして、心地よかったという香りの記憶は、いつまでも感覚が覚えています。
そんな時に出会ったのが、私の好きなアパレルショップでの@aromaのアロマ空間演出でした。香りをオリジナルでブレンドし、業務用のディフューザーで空間を香らせるという仕事があることを知り、新しい香りの世界へと思い切って飛び込むことにしました。

香りにはたくさんの魅力があります。香りがあることで、無機質だった空間に色味や温かみが加わったり、香りを機にコミュニケーションや会話が生まれたり。香りをプラスすることで、自然とその場の雰囲気が変わり、笑顔が生まれていきます。
お客様とじっくりと向き合いながら、その空間にあった香りをご提案し、香りの魅力を丁寧にお伝えできるようにしていきたいと思います。香りのある空間にいるたくさんの方を笑顔にしたい、それが私の原動力です。

香りは人を幸せにしてくれる。
あったらいいな、をかたちにします

商品企画 津田慶

より多くの人に@aromaの商品を通じて、アロマのある生活を楽しんでほしい。
商品企画の仕事は、アロマ空間デザインのための香りアイテムを開発することです。お客様が思わず欲しくなるようなもの、自分の部屋に置いておきたいなと思える暮らしになじむもの。そんなあったらいいな、をかたちにしてお届けするのが、私の役割です。

@aromaでは、市場のニーズやトレンドにあわせて、新商品を投入していきます。新たなコンセプトで創り上げたアロマシリーズや、今までになかったような新しい使い方やデザインのアロマディフューザーなど、日々さまざまなアイデアを出しながら、新商品開発の検討をおこなっていきます。

新商品の開発にあたって、まずはコンセプト作りからおこなっていきます。ここが商品づくりにおいて一番大切なフェーズです。まずは、どんなターゲット向けの、どんなところが特長の商品なのか、どんな販売チャネルでどう販売していくのか、商品アイデアをまとめあげていきます。
そして一方では、実際に商品化して生産するとコストや生産体制はどうなるのかを細かく見ていきます。販売価格、原料調達、生産スケジュール調整など、社外の関係企業様はもちろんですが、社内の様々な部署との連携と調整が必要になります。予算やスケジュールが決まっている中での調整はなかなか大変ですが、この連携こそが、商品のクオリティや発売後の売れ行きに大きく関わってくるのです。お客様に使っていただきたいアロマ商品を、私たちが理解し、納得して販売すること。あたりまえのことですが、とても大切なことです。

私自身、学生の頃からリラックスや癒しのためにアロマを使っており、勉強をして資格も取りました。香りには嗅いだだけで気分を変えてくれたり、落ち着かせてくれたり、気持ちを和ませてくれる力があり、それを体感し活用してきました。一度、生活に取り入れると、ないとなんだか淋しい気持ちになったり、気が付くと生活になくてはならないものになっていたり。
最近では、アロマセラピーへの興味も高まってきましたが、いまだ嗜好品や高価なものというイメージがあるように思います。より多くの方に、香りがあることでささくれだった気持ちが和やかになったり、ほっと幸せな気分になったりしてもらえるように、気軽に手に取って、手軽に生活に取り入れていただける香りアイテムをお届けしていきたいと思っています。香りの専門家の@aromaの商品だからいいよね、安心して使える。そんなお言葉をいただけるような商品を作り続けたいです。

求める人材

  • @aromaの目指すもの

    @aromaは、アロマ空間デザインにおけるパイオニアとして、新しい分野を切り開き、業界を牽引してきました。経験と実績により、現在では多様な業界・企業から高い評価をいただいています。
    香りという目に見えないサービスの魅力をいかに知っていただくか。@aromaのスタッフには、本当に求められるものを提案するための高いスキルが必要です。私たちは、香りを通じて、世の中に驚きと価値を提供し、常に斬新な考え方ができる企業を目指します。

  • 個性と「こころ」を持つ人

    香りによってそれぞれが持つ印象や効能が異なるように、人の魅力もまた一人ひとり異なります。私たちはそうした一人ひとりが持つ個性を大切にし、さまざまな状況に柔軟に対応できる考えを必要とします。
    しなやかな心と、何ものにも打ち勝つ強靭な心を合わせもつ方、ご自身が今まで築いてきたスキルや知識を存分に活かして活躍できるステージがここにあります。私たちとともに、成長していきたいと情熱を持っていただける方との出会いを楽しみにしています。

募集要項

現在は、以下の職種を募集しております。

[正社員]PR・マーケティング職 中途採用

仕事内容 法人・個人向けのPR・マーケティング業務に携わるメンバーを募集します。

〇WEBマーケティング
・SNS運用
・WEB広告運用 など

〇PR・広報
・プレスリリース作成
・メディア対応 など

〇インサイドセールス
・新規顧客候補先の開拓
・見込み顧客へのアプローチ
・商談機会の創出 など
必要資格・条件 〇必要スキル・経験
・柔軟に問題を解決する能力
・さまざまな人とコミュニケーションを円滑にとれる方
・文章作成が好きな方

〇歓迎スキル・経験
・マーケティング業務経験
・営業経験
・SNS運用経験
待遇 給与 経験・能力を考慮のうえ、当社規定により処遇(応相談)
賞与 年2回 ※2022年実績
昇給 年1回 ※2022年実績
諸手当 通勤手当、近隣手当、時間外手当、休日手当、深夜勤務手当、休業手当、役付手当 など
社会保険完備
労働時間・休日 9:00-18:00 休憩1時間
※残業、休日出勤、出張あり
完全週休二日制、夏季休暇、年末年始休暇、年次有給休暇、誕生日休暇、生理休暇、産前産後休暇、母性健康管理のための休暇、育児・介護休暇、慶弔休暇
勤務地 東京本社
〒154-0024 東京都世田谷区三軒茶屋2-11-23 サンタワーズB棟4階
応募方法 エントリーは下記のフォームよりお願い致します。
確認後こちらよりご連絡致します。

[正社員]法人営業 中途採用 (東京本社)

仕事内容 メインビジネスの対法人アロマ空間デザイン事業における、インサイドセールスチーム、フィールドセールスチーム、カスタマーサクセスチームの新たなメンバーを募集します。

〇インサイドセールス
・新規顧客候補先の開拓
・見込み顧客へのアプローチ
・商談機会の創出
・マーケティングチームと連携し施策の立案や実行
○フィールドセールス
・インサイドセールスがセットした商談からの案件創出
・初期商談〜受注までの案件コントロール
・顧客分析に基づいた最適な提案の実施
○カスタマーサクセス
・業務用ディフューザーの設置、保守点検
・香りの提案、空間維持管理
・長期的な利用を促進するための顧客折衝
必要資格・条件 〇必要スキル・経験
・法人営業またはカスタマーサクセス経験

〇歓迎スキル・経験
・新規顧客の開拓経験
・課題解決型の提案ができる方
・定量的な分析を行い、ファクトに基づいた提案を行った経験
・成約に向け、戦略的に多面的なアプローチできる方
・普通自動車免許
・エッセンシャルオイルが好きな方
待遇 給与 経験・能力を考慮のうえ、当社規定により処遇(応相談)
賞与 年2回 ※2022年実績
昇給 年1回 ※2022年実績
諸手当 通勤手当、近隣手当、時間外手当、休日手当、深夜勤務手当、休業手当、役付手当 など
社会保険完備
労働時間・休日 9:00-18:00 休憩1時間
※残業、休日出勤、出張あり
完全週休二日制、夏季休暇、年末年始休暇、年次有給休暇、誕生日休暇、生理休暇、産前産後休暇、母性健康管理のための休暇、育児・介護休暇、慶弔休暇
勤務地 東京本社
〒154-0024 東京都世田谷区三軒茶屋2-11-23 サンタワーズB棟4階
応募方法 エントリーは下記のフォームよりお願い致します。
確認後こちらよりご連絡致します。

[正社員]法人営業 中途採用 (大阪オフィス)

仕事内容 メインビジネスの対法人アロマ空間デザイン事業における、フィールドセールスチーム、カスタマーサクセスチームの新たなメンバーを募集します。

○フィールドセールス
・インサイドセールスがセットした商談からの案件創出
・初期商談〜受注までの案件コントロール
・顧客分析に基づいた最適な提案の実施
○カスタマーサクセス
・業務用ディフューザーの設置、保守点検
・香りの提案、空間維持管理
・長期的な利用を促進するための顧客折衝
必要資格・条件 〇必要スキル・経験
・法人営業またはカスタマーサクセス経験

〇歓迎スキル・経験
・新規顧客の開拓経験
・課題解決型の提案ができる方
・定量的な分析を行い、ファクトに基づいた提案を行った経験
・成約に向け、戦略的に多面的なアプローチできる方
・普通自動車免許
・エッセンシャルオイルが好きな方
待遇 給与 経験・能力を考慮のうえ、当社規定により処遇(応相談)
賞与 年2回 ※2022年実績
昇給 年1回 ※2022年実績
諸手当 通勤手当、近隣手当、時間外手当、休日手当、深夜勤務手当、休業手当、役付手当 など
社会保険完備
労働時間・休日 9:00-18:00 休憩1時間
※残業、休日出勤、出張あり
完全週休二日制、夏季休暇、年末年始休暇、年次有給休暇、誕生日休暇、生理休暇、産前産後休暇、母性健康管理のための休暇、育児・介護休暇、慶弔休暇
勤務地 大阪オフィス
〒532-0003 大阪府大阪市淀川区宮原5-1-3 NLC新大阪アースビル10
応募方法 エントリーは下記のフォームよりお願い致します。
確認後こちらよりご連絡致します。

[アルバイト]グランフロント大阪店 販売スタッフ

仕事内容 商品の販売・接客業務全般
(商品説明・在庫チェック等)
必要資格・条件 ・土日祝を含む週3日以上勤務可能な方
・フルタイム勤務可能な方
・アロマについて知識がある方
・長期勤務できる方優遇
・早番/遅番共に勤務可能な方優遇
・販売、接客経験ある方優遇
待遇 弊社規定により
※交通費規定支給(上限あり)
労働時間・休日 シフト制
勤務地 アットアロマ グランフロント大阪店
〒530-0011 大阪府大阪市北区大深町4-20 グランフロント大阪 南館3F
応募方法 エントリーは下記のフォームよりお願い致します。
確認後こちらよりご連絡致します。

[アルバイト]エスパル仙台店 販売スタッフ

仕事内容 商品の販売・接客業務全般
(商品説明、在庫チェック等)
必要資格・条件 ・販売、接客経験のある方優遇
・アロマについて知識がある方
・土日祝を含む勤務可能な方優遇
・週1~2日勤務可能な方
・6~8時間フルタイム勤務可能な方
・長期勤務できる方優遇
・早番/遅番共に勤務可能な方優遇
待遇 弊社規定により
*交通費規定支給(上限あり)
労働時間・休日 シフト制
勤務地 アットアロマ エスパル仙台店
応募方法 エントリーは下記のフォームよりお願い致します。
確認後こちらからご連絡致します。

[アルバイト]札幌ステラプレイス店 販売スタッフ

仕事内容 商品の販売・接客業務全般
(商品説明・在庫チェック等)
必要資格・条件 ・販売、接客経験のある方優遇
・アロマについて知識がある方
・土日祝を含む勤務可能な方優遇
・週1~2日勤務可能な方
・長期勤務できる方優遇
・早番/遅番共に勤務可能な方優遇
待遇 弊社規定により
※交通費規定支給(上限あり)
労働時間・休日 シフト制
勤務地 アットアロマ 札幌 ステラプレイス店
応募方法 エントリーは下記のフォームよりお願い致します。
確認後こちらよりご連絡致します。

[アルバイト]大丸心斎橋店 販売スタッフ

仕事内容 商品の販売・接客業務全般
(商品説明・在庫チェック等)
必要資格・条件 ・販売、接客経験のある方優遇
・アロマについて知識がある方
・土日祝を含む週4日程勤務可能な方
・フルタイム勤務可能な方
・長期勤務できる方優遇
・遅番勤務可能な方
待遇 弊社規定により
※交通費規定支給(上限あり)
労働時間・休日 シフト制
勤務地 アットアロマ 大丸心斎橋店
〒542-8501 大阪府大阪市中央区心斎橋筋1-7-1 大丸心斎橋店 本館8F
応募方法 エントリーは下記のフォームよりお願い致します。
確認後こちらよりご連絡致します。

資料ダウンロード

アロマ空間デザインができること、
導入プロセスや費用感、
お客さまの声など
サービス全体についての資料はこちら

OEM商品ラインナップやロット数、
費用感、制作プロセスなどについての資料はこちら